Appleのワイヤレスイヤホン「AirPods」シリーズが、2024年ついに第4世代へと進化。
その名も 「Apple AirPods 4」。
通勤・通学、リモートワーク、ランニング、動画視聴――
あらゆる場面で快適に使える“日常の相棒”として、多くのユーザーが注目しています。
この記事では、AirPods 4を実際に使ってわかった音質・機能・バッテリー性能・フィット感を徹底レビュー。
また、「AirPods Pro 2」など他モデルとの比較も交え、どんな人に最もおすすめなのかを詳しく解説します。
■ 目次
🎧 AirPods 4の基本スペック
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | Apple AirPods 4(第4世代) |
チップ | Apple H2チップ搭載 |
Bluetooth | Bluetooth 5.3対応 |
防塵・防滴性能 | IP54等級(汗・水滴対応) |
連続再生時間 | 最大5時間(ANCモデルは約4時間) |
ケース込み再生時間 | 最大30時間 |
充電方式 | USB-C(ANCモデルはワイヤレス充電対応) |
その他機能 | アダプティブEQ・パーソナライズド空間オーディオ・Voice Isolation対応 |
価格 | 約21,800円〜27,800円(Amazon参考) |
新たにH2チップが搭載され、音質・接続性・省電力性能がすべてアップデート。
これまでのAirPodsよりも、さらに快適で自然なリスニング体験を提供してくれます。
🎵 音質レビュー|中高音の透明感が際立つ
AirPods 4を初めて耳に装着して感じたのは、中音域の伸びと高音の抜けの良さです。
ボーカルの息づかいや楽器の残響が明瞭に再現され、まるで目の前で演奏しているような感覚。
H2チップの効果で低音の再現力も強化され、従来モデルよりふくよかに。
特にジャズやアコースティック、ポップスとの相性が抜群です。
一方で、EDMやヒップホップなど“重低音を楽しむジャンル”では、やや物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、全体的なバランスは極めて優秀。
日常使いから動画視聴、オンライン会議まで幅広く対応できる音づくりになっています。
💬 装着感とフィット感|「つけていることを忘れる」軽さ
AirPods 4は、従来のオープン型デザインを継承。
耳への圧迫感がなく、軽くフィットする感覚がとても快適です。
長時間装着しても痛くなりにくく、リモートワーク中に3時間以上つけていても疲れを感じません。
ジムやジョギング時の使用でも落ちにくく、通気性もよい。
防滴仕様(IP54)なので、汗や小雨程度なら安心です。
“装着している感覚がない”というのは、まさにこのイヤホンを表す言葉。
🔇 AirPods 4 ANCモデルの実力
今回のAirPods 4には、ノイズキャンセリング(ANC)搭載モデルも登場しました。
Proシリーズほどの強力な遮音性ではありませんが、**環境ノイズを自然に減らす“軽やかな静寂”**が特徴です。
オープン型でありながら、空調音や街の雑踏がほどよく抑えられる。
完全な静寂ではなく、「自然に集中できる環境」を作り出してくれます。
電車の中やカフェでも、BGMや話し声が程よく遠のく感覚。
仕事や読書中の“集中力維持イヤホン”としても優秀です。
🔋 バッテリー・接続性|USB-Cで進化した実用性
最大30時間の再生時間(ケース込み)で、1日の使用には十分。
従来のLightning端子からUSB-Cに変更されたことで、iPhone 15シリーズやMacBookとの充電互換性も完璧です。
Bluetooth 5.3による接続は非常に安定。
地下鉄や混雑した場所でも音が途切れにくく、
デバイス間の自動切り替え(iPhone→Mac→iPadなど)もスムーズに行えます。
⚖️ AirPods 4 vs 他モデル比較表
モデル | 音質 | ノイズキャンセリング | 形状 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
AirPods 4(通常) | クリア・中高音重視 | × | オープン型 | 約21,800円 | 軽量&自然装着感 |
AirPods 4 ANCモデル | バランス良好 | ○(軽度) | オープン型 | 約27,800円 | 軽い静寂&集中空間 |
AirPods Pro 2 | 高解像度・重低音強化 | ◎ | カナル型 | 約39,800円 | 完全遮音・高機能 |
SONY WF-1000XM5 | 豊かな低音 | ◎ | カナル型 | 約44,000円 | ハイレゾ対応・業界最高クラス |
こうして見ると、
AirPods 4は「軽さ・装着感・接続性」で頭ひとつ抜けています。
価格もProシリーズより1万円以上安く、初めてAirPodsを買う人にもぴったりのバランス型です。
🌈 実際に使って感じたリアルなメリット
- 軽いのに安定感があり、長時間でも耳が痛くならない
- 音質の解像度が上がり、ボーカルの表現力が豊か
- USB-Cで他デバイスとの互換性が高くなった
- 防塵防滴で日常使いにも安心
- 空間オーディオによる立体的な臨場感
特に空間オーディオの自然さは圧巻。
映画やライブ映像を再生すると、まるでステージ中央に立っているような錯覚に。
“聴く”から“体験する”へ――AirPods 4は、その転換点となるイヤホンです。
⚠️ 気になった点(デメリット)
どんな製品にも完璧はありません。AirPods 4にもいくつかの注意点があります。
- 遮音性はProシリーズほど高くない
- 低音重視派には物足りない場合がある
- 価格がやや高め(2万円台後半)
- ANCモデルは再生時間が短め(約4時間)
とはいえ、これらは“使うシーンを選べば解決できる”レベル。
静寂よりも“自然な聴こえ”を求める人には、むしろ理想的です。
💡 どんな人におすすめ?
AirPods 4は、次のような人に特におすすめです。
- Apple製品を複数使っている人(シームレス切替でストレスゼロ)
- 通勤・通学・在宅ワーク中心の人(軽くて疲れにくい)
- ノイズを完全には遮断したくない人(外音取り込みが自然)
- 高級イヤホンの音質を“気軽に楽しみたい”人
「生活に溶け込むイヤホン」という表現が、AirPods 4にはぴったりです。
🔚 まとめ|AirPods 4は“音楽を日常に取り戻す”イヤホン
AirPods 4は、派手なスペックを誇る機種ではありません。
しかし、毎日使いたくなる「心地よさ」「安定感」「デザイン美」があります。
軽く、自然で、どんな場面にも寄り添ってくれる。
それがAppleが目指した“本当のAirPods体験”だと感じました。
AirPods 4は、あなたの日常を“静かにアップグレード”してくれる最高の相棒です。
それでは良きAirPodsライフを・・・。